【日本語能力試験】タイ人N1認定者に聞いてみた!日本語学習のコツとは!?前編

今月の12/6にコロナ禍のため今年度最初で最後にとなってしまった2020年日本語能力試験が開催されました。(2020年度7月試験は、日本国内実施、海外実施ともに実施中止となりました。)

日本語能力試験は、日本語を母語としない人の日本語能力を測定し認定する試験として、国際交流基金と日本国際教育協会(現日本国際教育支援協会)が1984年に開始しました。開始当初の受験者数は全世界で7,000人ほどでしたが、2011年の受験者数は全世界で約61万人にのぼり、世界最大規模の日本語の試験となっています。

技能実習生にとって日頃の技能の習得とともに日本語の学習を進めていくことは、より良い技術の習得に繋がります。また日常生活においてもコミュニケーションの幅が広がることにより、日本の文化に多く触れることができ、限られた実習生活を豊かなものにすることができます。今回は日本で活躍している先輩のかつての日本での体験、日本での日本語の学習方法のコツについて伺ってみましょう。

日本語能力試験N1認定のタイの先輩の声を聞いてみる

今回お話を伺ったのは、現在日本でタイマッサージの店舗展開をされているタイのバンコク出身のサムットさんに日本での体験と日本語の学習におけるコツをお聞きしました。

──初めて日本に来た際の印象はどうでしたか?

サムットさん:私が日本に初めて来たのは大阪の日本語学校でした。今でも覚えているのが1年目の夏ですが、その年は特に猛暑がひどくて日本はタイより暑いのかと思いました笑また大阪の人々はコミカルな方が多く、最初大阪弁がわからなかったのですが、徐々に意味がわかるとすごく明るくて面白い街だなぁと思いました。

──日本語学校で日本語を勉強していくにあたって、苦労した点はありますか?

サムットさん:最初に苦労したのは「てにをは」などの助詞の使い方です。タイ語には助詞のような言葉がなく、概念を理解するまでにかなり時間がかかりました。例えば「母が飴をくれた」「母は飴をくれた」などの細かいニュアンスの違いが日本語にあるので、なんて繊細な言語なのだと思いました。あとは動詞の五段活用などもタイ語にはないので、覚えるのに時間がかかりました。私は漢字を覚えるのが特に苦手で、いまだに間違えることが多いです。

──日本人でも助詞の使い方については正確に説明するのは、なかなか難しいですね。あまり日常では意識しないので、上手く説明しろと言われると少し考えてしまいますね。漢字も日本人でも覚えきれないくらいあるので大変ですよね?

サムットさん:はい、同じ「はな」という読み方でも「鼻」や「花」、「華」などいくつもの漢字や意味があるので、覚えるのが大変です。またお店の看板でもカタカナ、ひらがな混在していたりするので、日本に来た当初は頭が混乱しました。

──日本に来た当初大変苦労したと思いますが、その後日本語能力試験 N1取得までにどのくらい時間が掛かったのでしょうか?

サムットさん:まずは入学して1年目に日本語能力試験のN3に合格しました。そして日本語学校を卒業する2年目までに日本語能力試験のN2に合格することができました。専門学校に進学した1年目に日本語能力試験のN1に合格しました。

後編へつづく

日本語教育に力を入れている監理団体探しは!

今や監理団体の数も2800以上日本国内にあり、監理団体によっても日本語教育についての対応や質もまちまちです。まずは監理団体との契約前での比較が重要になってくるのですが、比較のためにも多くの時間や手間がかかってしまいます。そこで技能実習生.jpなら無料で簡単にお客様のニーズに合う監理団体をご紹介致します。

まずは技能実習生.jpにご相談くださいませ。

↓↓↓以下のフォームからカンタン1分登録で、あなたに代わって監理団体をお探しいたします。↓↓

監理団体(組合)たくさん、ありすぎて困る!どこも一緒では?
いいえ!優秀な技能実習生の獲得には監理団体選びも重要です!
専任のプロにお任せください!

無料
最適な監理団体を紹介

    ハイフン(-)をつけてください。(例:03-0000-0000)


     

    特定技能,試験
    最新情報をチェックしよう!
    >1分カンタン入力で無料お見積り

    お問い合わせ・ご相談窓口

     営業時間:平日10:00~19:00

    1分カンタン入力で無料お見積り

    技能実習生.jpでは全国の監理団体から一括でご紹介できるので、比較検討がカンタンにでき御社にピッタリな組合を見つけることができます。

    CTR IMG
    テキストのコピーはできません。